【2学年】校外学習in東京ディズニーランド〜出発〜
2024年12月6日 07時26分2年生は本日東京ディズニーランドへ校外学習に向かっています!
事前学習した「ホスピタリティ」を実際に体験したいと思います。
朝早かったですが、子供たちは元気です!
2年生は本日東京ディズニーランドへ校外学習に向かっています!
事前学習した「ホスピタリティ」を実際に体験したいと思います。
朝早かったですが、子供たちは元気です!
11/27(水)5時間目に第3回定期テストの結果を返却しました。
喜んでいる姿が見られる一方で、悔しい表情をしている生徒もいました。
次に活かして欲しいと思います。
次のテストに向けて自習をする姿が見られました。
次回のテストは、年明けの 1/16、17の茨城県学力診断テストです。
まだ、 1ヶ月以上ありますが継続して勉強をする時間を作りましょう。
6時間目は、校外学習のしおりを作成しました。
5時間目とは違い、一気に子供達の表情が明るくなりました!
担任の先生から注意事項をよく聞いて、しおりにメモをしていました。
*集合、解散場所は、学校ではありません。ご家庭でもしおりの確認をお願いします。
6時間目に「薬物乱用防止教室」が開催されました。
古河福祉の森診療所の赤荻先生をお招きし、タバコによる肺がんの危険性や薬物による危険性について講演していただきました。
実際の肺の写真や「9人に1人が肺がんによって亡くなってしまう」というお話など興味深い内容に耳を傾ける姿が見られました。
11/19(火)6時間目に校外学習に向けた事前学習がオンラインで行われました。
キャストの方の「おもてなし」やディズニーランドの建物などの技法について学びました。
また、キャストの方が大切にしている「ハピネス」についても学びました。
「全ての仕事には大切な役割がある」こと、あいさつ、スマイル、言葉遣い、アイコンタクトなど学校生活で実践できることや考えられることを教わりました。
校外学習まではまだ時間があるので、学んだことを学校で実践してから、実際にディズニーランドで確認してきたいと思います。
やってみたい仕事やなりたい姿を考える場面もありました。
キャストの方の話を聞いての感想です。↓
2−2、2−3、2−1で家庭科の調理実習を行いました。
どの班も協力して美味しくできました!
「2−2」↓
「2−3」↓
冬休みに盛り付けなどお手伝いできますね!
「2−1」↓
技術の授業では「はんだ付け」の作業をしています。
一人ひとりが安全に気を付けながら集中して製作を進めています。
たくさんの部品をはんだ付けし、組立てをすると、このようなラジオが完成します!
2年4組の家庭科の時間に、調理実習がありました。
メニューは、豚肉のしょうが焼きとブロッコリーのツナマヨサラダです。
授業で美味しく作れたので、ご家庭でもお手伝いできると思います。
10/26(土)に合唱祭が行われました。
金賞は4組「時の旅人」、銀賞は3組「輝くために」でした。
どのクラスも一生懸命、協力して最高の歌声を届けてくれました。
雪華祭で行う学年合唱の練習を中庭で行いました。
初めて学年全員で合わせた練習でした。
あと1週間、クラス合唱と一緒に練習を頑張ります!
2年生の全クラスで英語の時間に「joy time(ジョイタイム)」を行いました。
日本のものを外国の方へ英語で紹介しました。
写真や実物を用意して、オンラインで実際に会話をしながら紹介しました。
10月3日に前期の通知表が返されました。
保護者の方にも確認していただき、後期の学校生活に向けて目標を立てられるといいと思います。
後期は始まっています。日々を大切に過ごしていきましょう!
雪華祭に向けて合唱練習が始まりました。
各クラスで練習を重ねて、最高の合唱を届けます!
新人戦に向けた壮行会が行われました。
各部活で新部長を中心に、大会での意気込みを語りました。
悔いの残らない試合にするために、あと1週間さらに練習を頑張ります!
応援よろしくお願いします^_^
9月13日(金)の6時間目に、2年生を対象に認知症サポーター講座が開講されました。
真剣に話を聞き、メモを取る生徒の姿も見られました。
認知症の方に対して何ができるのかを考える良いきっかけになりました。
本日、2年生では「生成AI」に関する授業を行いました。
ソフトバンクから講師の先生をお招きし、講義をしていただきました。
生成AIとは何か、どのような活用事例があるのか、実際に生成AIを体験するなど、楽しい内容が盛りだくさんでした。